彦根市の産科・婦人科/妊婦健診・分娩・超音波外来・不妊症・更年期障害の相談
イーリスウィメンズクリニック

MENU

イーリスウィメンズクリニック
  • HOME
  • 外来について – 本院
外来について – 本院

外来について 産科

妊娠中定期健診

妊娠中の健康チェックのために、下記スケジュールを目安にご来院いただいております。

  • 母子手帳交付後~妊娠23週までは4週間に1回
  • 妊娠24週~35週は2週間に1回
  • 妊娠36週~39週は1週間に1回

産科 受付
産科 受付

出産後定期健診

赤ちゃんのお世話やお母さまの体の健康確認のため、下記スケジュールを目安にご来院いただいております。

  • お母さま
    出産後1カ月健診
  • 赤ちゃん
    退院後1週間健診
    生後1カ月健診

産科 待合室
産科 待合室

助産師相談

お母さまが妊娠から出産・育児を経験される中で、いろんな不安を抱えられることと思います。
そんな不安を少しでも軽くするお手伝いができれば・・・
そんな思いからこの助産師相談を立ち上げました。
妊娠中の体重管理、おっぱいのトラブルやマッサージなど、助産師がゆっくりとアドバイスさせていただきます。

日時
毎週 木曜日 13:30~16:00
予約制
診療時間内に受付またはお電話にてお願いします。
料金(税込)
指導料 2,000円
おっぱいマッサージ 2,000円
指導+マッサージ 3,000円
※状況により医師の診察や薬の処方を受けていただきます。

胎児超音波診査

胎児超音波とは、臨床検査技師による超音波検査と医師の総合診断で、おなかの赤ちゃんの状態を可能な限りチェックさせていただきます。

*胎児超音波の目的とメリット
赤ちゃんの成長や発育が、順調に進んでいることを確認することでリラックスして妊娠生活を続けることができます。出生前に異常が判明した場合、ご両親は大きな心配や悩みに直面することになりますが、事前にわかることで心の準備期間を持つことができます。
出生後、すぐに治療をしなければならない病気が見つかった場合は、生まれてすぐに治療を開始できるように、あらかじめ分娩施設を選択することや治療の準備をすることができます。

*ご理解ください!!
赤ちゃんの向きやお母さまの腹壁の厚み、病変の小ささ、週数によって観察したい部位の評価が行えない場合があります。
また1回の検査だけでは評価できない場合もあります。
超音波検査は形態評価のための検査ですので、形態的な異常を呈さない疾患は見つけることができません。
一般的には超音波検査での胎児異常の発見率は高くありません。
出生後に見つかるケースも少なくありません。
ダウン症などの染色体異常、脳性麻痺、口蓋裂のみ、鎖肛、などは発見できません。

検査対象週数
28週前後
予約制
診療時間内に受付またはお電話にてお願いします
(ネット予約はできません)
検査日時
当院受診の患者さま 火・水・金 14:00~ 各日4名 30分程度
*他院の患者さまの検査はお受けしておりません。
当院受診の患者さま
火・水・金 14:00~ 各日4名 30分程度
*他院の患者さまの検査はお受けしておりません。
費用
診療時間内にお電話にてお問い合わせください

栄養相談

【月】10:00~17:00
【水】16:00~17:00
【木】10:00~12:00
【土】9:00~12:00

赤ちゃんにとってお母さまのおなかの中にいる間にもらう栄養が初めての食事です。
今まで忙しくて食事について考えることがなかった方も、妊娠を機会にご自身の食生活を一緒に見直してみませんか。

マタニティーホットライン

妊婦さまの質問や疑問など、即時に対応させていただくため、ナースステーションに直通の「マタニティーホットライン」を設置し、皆さまにご利用いただいております。

TEL:0120-038-414

外来について 婦人科

当院では、産科と婦人科の玄関・待合室を完全に分けることによって、婦人科に来られる患者さまの精神面に配慮しております。

  • 不妊治療
  • 子宮頸部がん検診
  • 子宮体部がん検診
  • 更年期障害治療
  • 生理周期移動
  • 性病検査
  • ピル、アフターピル(※自由診療)

婦人科 受付
婦人科 受付

婦人科 待合室
婦人科 待合室

赤ちゃんがほしいと思われている方へ

当院では、不妊治療にも力を入れており、一般不妊治療から体外受精まで、それぞれの患者さまに合った各段階の治療を提供しています。
また、当院では滋賀県内の「不妊に悩む方への特定治療支援事業指定医療機関」の指定を受けており、対象の方は助成金が受けられます。
詳しくは滋賀県ホームページ参照

体外受精イメージ

治療のご案内

人工授精(AIH・P-AIH)
排卵時に精子を子宮に注入し、精子と卵子の授精の可能性を高める治療方法です。
AIH:原液精液をそのまま子宮に注入します。
P-AIH:精液を濃縮洗浄し、濃縮した精液を子宮に注入します。
精液所見が不良の場合、性交障害、タイミング治療で妊娠しなかった場合、原因不明で今までの治療で妊娠されていない場合などに行います。
※自由診療となります。
体外受精・胚移植(IVF-ET)
卵巣から成熟卵子を採取し、体外で受精・培養を行い、発育した受精卵(胚)を子宮に移植する治療方法です。
通常の治療を受けたが妊娠しない難治性不妊症(卵管因子、子宮内膜症、男性因子、免疫性不妊、長期間不妊)など今までの治療で妊娠されていない場合などに行います。
※自由診療となります。
顕微授精(ICSI)
卵子と精子を混ぜても受精しない場合、顕微鏡下において細いガラス管の針に精子を1つだけ吸引し、直接、卵子に入れ授精を促す方法です。
通常の体外受精で妊娠するのが困難と考えられる場合、乏精子症の場合、前回の体外受精において受精率が悪い場合などに行います。
※自由診療となります。
胚凍結保存
胚を超急速ガラス化法(Vitrification)という方法により凍結保護剤を用いて、マイナス196℃の液体窒素タンク内で保存する方法です。
排卵周期以降の着床適期に胚移植を行って妊娠率を向上させること、多胎妊娠防止のため、1回の移植胚数を減らす目的でその余剰胚を保存することを目的としています。
※自由診療となります。
不妊相談
当院では心の悩みや治療方針のご相談に対応いたしております。

料金についてはこちらをご覧ください。